古/いにしえの面影       其の一阡壱百参拾六

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2013年07月15日 月曜日
アップ日  2015年08月31日 月曜日
神奈川県横須賀市走水(走水街中)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
 
三浦半島
 太平洋に向けて突き出し、東京湾と相模湾とを分ける。
横浜市磯子区の南西にある円海山から藤沢市片瀬にいたる線を北限とし、円海山の北麓で多摩丘陵に接続する。
半島東端の観音崎は東京湾の南限であり、浦賀水道を隔てて東の房総半島とともに東京湾を囲む。
半島の西には伊豆半島がある。
三浦半島は2000万年から1500万年前に太平洋の深海底で太平洋プレート上に降り積もった堆積物に由来する。
太平洋プレートが海溝において大陸プレートの下に沈み込む際に堆積物は剥離して積み上がり
(このような地質構造を付加体という)、
約50万年前には海面上まで隆起し、三浦半島や房総半島のもととなった。
この後、北上するフィリピン海プレート上の伊豆半島が日本列島に衝突したエネルギーで、
三浦半島は時計回りに回転し現在の形状となった。
隆起は現在も続いており、関東大震災の折には城ヶ島周辺の広い範囲で海岸線が数メートル隆起している。
地質的にはほぼ全域が第三紀層に属する。
またおよそ西北西 - 東南東方向に走る衣笠断層帯、北武断層群、
武山断層帯、南下浦断層、引橋断層の5箇所の活断層が存在し、
三浦半島断層群と呼ばれる。植生は常緑広葉樹林。
三浦丘陵が半島中央に走り、最高峰で標高241mの大楠山、横浜市の最高地点である円海山を擁する。
東京湾・浦賀水道に面して横須賀港や久里浜港、三浦海岸があり、半島西部には小田和湾や小網代湾がある。
半島南端には城ヶ島が付属する。三浦海岸一帯を除いて海岸線は比較的複雑で、
入り江を利用した漁港やマリーナ、海水浴場が数多く存在する。
半島北東部の横浜から横須賀に至る東京湾側、および北西部の逗子・鎌倉は、
平地が乏しく起伏の多い地形にもかかわらず市街化が進んでいる。
一方、中央部から南部は森林や畑などが広がり、東京から近いわりに広々とした景観が展開するため、
日帰り観光地としても人気がある。
水田は少なく、ダイコン、キャベツ、スイカその他各種野菜の栽培が盛ん。
特産であった三浦大根は現在わずかな作付のみで、主力は青首大根に移行している。

(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

夏祭りなんですね。
街のアチコチに青竹建てて~

※山車が準備されていました。

南町の山車

※見事な刺繍
龍虎
上の彫刻は雲間の龍

欅作りの彫刻も~
見事です!

下は獅子
其の下は亀



芝生の向こうの港
多々良浜

※浦賀水道臨んだ港風景

港内路地

※のり人工採苗場

路地の先は寺院
信仰の路地

※漆喰?コンクリ?
土蔵の二次使用

神輿の台座?

※穏やかな港内
左には旗山崎

この段差が水との戦い
左手前の土管は?

※此処にも竹建てて~
災いは入らぬように~

貸しボートが有るんですね。

※海のルール。。

防衛大学校 走水海上訓練所

※浦賀水道は海上交通のメインルート

歩道橋渡って
港内一望~

※トビも近くに

軒が浅い家屋が多い

※釣り船が帰って来たんですかね?

港町には猫が似合う

※先には寺が
信仰路地

こんな、お店が好きですねん。

※夏休みには通いたいなぁ~

此処にも土管が…
井戸では無さそう~~

※竹建結界

海へ続く路地が好きです。



此処も~

※この台の上には何が在ったのか?
右頭文字

アソコにも蓋付き土管
何でしょうね?

※山沿いに
寺院が並んでいます。

竹建結界

※大泉寺サン

魚藍観音さまが祀られているとか。



水との関わり
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.