古/いにしえの面影       其の一阡壱百七拾四

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2015年04月20日 月曜日
アップ日  2016年01月25日 月曜日
京都府宇治市山田(宇治神社)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
 
宇治川は、日本最大の湖「琵琶湖」を源とする淀川は、その上流部では瀬田川、中流部では宇治川と呼ばれ、
京都府・大阪府境界付近で桂川、木津川と合流した後は淀川となり、大阪湾に注ぐ一級河川です。
宇治川は淀川の通称であり、天ヶ瀬ダム上流部から桂川、木津川合流部付近までを宇治川といいます。
豊臣秀吉が築造した太閤堤と文禄堤により宇治川は巨椋池と切り離されました。
このことにより河内平野は氾濫から守られることとなりました。
戦国時代、豊臣秀吉は伏見城の築城資材の運搬水路の水深を保つために巨椋池内の島を結んで堤防を造りました。
この堤防は太閤堤と呼ばれており、横大路沼と巨椋池を分離し、
その排水をよくする治水効果もあったといわれています。
また、この堤防は大和に通じる 巨椋池の変遷街道の役目を果たしており、
宇治川左岸に近いところは現在も近鉄京都線の軌道として残っています。
また、秀吉は、槇島堤により宇治川と巨椋池を切り離し、城への水運を確保しました。

中流部に位置する観月橋は鎌倉時代末期に「桂橋」の名で初めて文献に現れます。
この「桂橋」は月見のため、巨椋池に浮かぶ島に向かうのに使われたといわれています。
その後、豊臣秀吉により宇治川が付け替えられ、新しい宇治川に架けられた橋は「豊後橋」と名前を変えましたが、
その「豊後橋」も幕末の鳥羽、伏見の戦いで焼失しました。
明治6年、新橋が完成すると、名称も月にまつわる伝説にちなみ「観月橋」と名付けられました。

宇治川に存在する塔の島周辺は、平等院等の歴史・文化的遺産に恵まれ、宇治川を代表する場所となっています。
塔の島周辺は、平等院等の歴史・文化的遺産に恵まれ、鵜飼いや舟遊びなど多くの観光客に利用されています。
紫式部は宇治川の上流石山寺に参籠中「源氏物語」の構想を得、須磨・明石の巻を書いたと伝えられています。
その「源氏物語」五十四帖中の後編に出てくる宇治十帖とは、
橋姫・椎本・総角・早蕨・宿木・東屋・浮舟・蜻蛉・手習・夢浮橋の十箇所です。
宇治橋の中ほど(上流側)に突き出ている「三之間」は、秀吉が茶の水をここから汲ませたと言われています。
(国土交通省HPより)


(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

ソメイヨシノの花弁が散り
八重桜が満開の頃~
水も少し温みます。。

※我が愛車のbeatにて~
この道は、中学1年生の遠足で来ました。
暑い日で、水筒の水が皆、無くなり
付近の御家で12クラス全員近くが給水し
御迷惑を、お掛けした思い出も~
それ以来でしょうか…

塔の島にそびえる、高さ15メートルの十三重石塔。
これは、石塔としてはわが国最大で、重要文化財に指定されています。
1286年に西大寺の僧・叡尊によって建立されましたが、そのいきさつが現代に伝わっています。
叡尊は、まず朝廷の命により宇治橋の修復をおこないました。
同時に、そのころ宇治川一帯でおこなわれていた網代漁を禁止するとともに、
上流の中州に網代の木具や漁具を埋め、その上にこの石塔を建立して、
魚霊の供養と宇治橋の安全を祈ります。その後、石塔は、洪水や地震でたびたび倒壊。
現在のものは明治時代末期に発掘され、修造されたものです。
(京都府HPより)


※気持ちの良いエエ天気~

付近地図

※琴坂だそうです。

川沿いの宿

※塔の島

近くには
茅葺き家屋も~

※琴坂登っています。

興聖寺さん
の懸魚と鬼瓦

※茶筅塚

佛徳寺(131.8m)バックに~
モミジの新緑が綺麗です。
紅葉時には~

※大きなワンコ
ニューファンドランド はカナダ東岸のニューファンドランド島を原産地とする犬種。
もとは作業犬、海難救助犬であった。現在では愛玩犬として飼われる事が多いが、
カナダなどでは現在も水難救助犬としても使われている。
ラブラドール・レトリーバーの先祖でもある。
(Wikipediaより)

山門(楼門、竜宮門)

※琴坂見返って~

鐘楼



境内
本堂は江戸期に移築された
伏見城遺構とか。

※手水舎

鬼瓦
私が好きですねん。。

※五っ花の桔梗紋

お不動様

五っ花の桔梗紋

※飾り瓦


秋には見事でしょうね~
若葉も綺麗です!

※五重石塔
江戸期作とか

琴坂下りながら~ 山吹
七重八重 花は咲けども山吹の実の一つだになきぞ悲しき
兼明親王


※上方落語 宇治の柴舟
思い出しながら~
季節に成れば
鵜飼の舟にも…

橘島に渡る
朝霧橋に~
撮影中~~

※横目で~塔の島の十三重石塔。

塔の島と橘島との間に架かる
中島橋

※シャガの花

先程の~
撮影スタッフですかね。。

※朝日窯元
作品展示は意見して~

兎楽の樹
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
名前の「ウジ・ウヂ(莵道/宇遅)」は、京都府南部の地名「宇治」と関係する。
「宇治」の地名は古くは「宇遅」「莵道」「兎道」などとも表記されたが、
平安時代に「宇治」に定着したとされている。
『古事記』では母・宮主矢河枝比売が木幡村(現・京都府宇治市木幡)に
住まっていた旨が記され、郎子と当地との関係の深さが示唆される。
なお現在も「菟道」という地名が宇治市内に残っているが、読みは「とどう」である。
(Wikipediaより)

※楠です。

唐風の狛犬

※桐原水
宇治七名水の一つ
(唯一の現湧水とか)

河内二の宮 恩智神社
思い出します。
河内から菟道稚郎子は来られたとか。
関係有るんでしょうね。

※桐原殿

桐原殿
檜皮葺屋根

※延喜式内社

本殿外陣に安置されていた
鎌倉期の木造狛犬
今は歴史資料館にあるとか~
見たかったなぁ。

※見返り菟の由来
河内から来たんでしょうか?

狛犬


※吽

獅子舞の頭のような狛犬面


※吽

拝殿社
正面から~

※参拝中~

式内社
宇治神社



檜皮葺の本殿舎

※紀元二千六百年記念祭碑

招魂碑

※由来記
中支派遣工兵第116連隊の生存の方々が
慰霊のために建てられたとか。

むちんはし碑
何でしょうか?

※脇にある大きな木

根元は根上り~

※樹齢250年(S.58)

本殿舎

※三間社流れ造り

多くの境内摂社



狛犬
吽の頭の穴
何でしょうか?
角の蹟??

※宮参り~

さわらびの道を下って行くと~
末多武利神社
(またふり じんじゃ)
藤原忠文は天慶3年(941年)に平将門の乱の平定に出向いたが、
到着以前に事件は解決しており、大納言藤原実頼により
恩賞の対象から外され死後も実頼一族に取り憑き祟った。
末多武利神社は忠文を鎮魂する祠とか。
金の恨みは~



やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.