其の一阡壱百七
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2012年某月某日 某曜日 アップ日 2015年06月02日 火曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 社伝によると、903年(延喜3年)、飛騨権掾菅原兼茂が父親の菅原道真が大宰府で亡くなったことを聞き、 祠を建て、自らの手で彫った木像を祀ったのが始まりという。 923年(延長元年)、菅原兼茂が都に帰るとき、この木像を村民に託したという。 菅原兼茂は道真の三男で、901年(昌泰4年)の昌泰の変により、他の兄弟と同様に左遷され、飛騨国権掾になっている。 やがて荒廃したが、天正年間に松倉城城主三木自綱により再興される。 1645年(正保2年)には、高山城城主金森重頼が社殿を再建する。 2002年(平成14年)、菅原道真没後1100年を記念して太宰府天満宮より、 京都から太宰府天満宮まで飛んでいったという伝説の「飛び梅」の子孫である 「肥後駒止」「太宰大弐」という紅梅と白梅が神納された。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) やはり、持ってるものはUPして 資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|