其の一阡壱百八
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2012年某月某日 某曜日 アップ日 2015年06月03日 水曜日 |
||||||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 1141年(永治元年)、飛騨国国司で三仏寺城(現在の高山市三福寺町に存在した飛騨国最古の城)城主である 飛騨守平時輔が、近江国日吉神社を勧請し、三仏寺城の近くに創建した。 言い伝えによれば、平時輔が狩りを行なっていたところ、一匹の老狼を見つける。 これを仕留めようと矢を射たが獲物は見当たらず、矢は大杉に深くつき立っていたという。 平時輔は「大山咋神が、お使いである老狼を救われたものであろう」と神の力を感じ、 鎮護神として近江国より日吉大神を勧請し、 日枝神社としたという。この時の大杉が、日枝神社の大杉という。 1181年(養和元年)、源義仲により三仏寺城は落城し、日枝神社も焼失した。御神体は無事であり、 片野村杉ヶ平(現、高山市片野町杉ヶ丘)に移され、片野村の産土神として祀られた。 1586年(天正13年)、金森長近が飛騨国に入り、高山城に入城した。 1605年(慶長10年)、日枝神社を高山城の鎮護神とし、現在地へ移転した。 1692年(元禄5年)に飛騨国が天領となり高山城が廃城となった後も、高山陣屋(飛騨郡代)の鎮護神とされた。 このころ、「両部習合神道」「山王一実神道」を以って松樹院が設けられ、山王権現宮と呼ばれた。 飛騨国分寺との関係をもっていたという。1748年(寛延元年)、本殿が再建された。 この本殿は現在移築修復され、末社の富士神社社殿として使用されている。1826年(文政9年)、真言宗仁和寺末となる。 1869年(明治2年)、神仏分離により日枝神社に改称する。 1935年(昭和10年)、豪雨で裏山が崩れて本殿が倒壊した。現在の本殿は1938年(昭和13年)再建である。 (Wikipediaより) (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば… 気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで! いつまで知った景色があるのやら。。
頑張ってボチボチ更新中…^^;
|