古/いにしえの面影       其の一阡壱百壱拾八

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2013年02月09日 土曜日
アップ日  2015年06月10日 水曜日
兵庫県明石市大久保町(江井ヶ嶋酒造)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

江戸時代、明石の西部地区の浜手は「灘」と呼ばれていました。
良い湧き水と播磨平野の良質の米に恵まれた灘では、
酒造りが必然のように盛んになり灘の酒として、
その名声を博しました。 ところが東(神戸・灘)が全国的に知られるようになったことから、
この地域を西灘と呼ぶようになったのです。
西灘で酒造りが始まったのは、江戸時代初期のこと。
土地の旧家だった卜部家の二代目卜部八兵衛のころからでした。
明治時代に入ると五代目ト部八右衛門の弟兵吉(右写真)は独立して自ら酒造業を営み、
事業を拡大。
明治21年に資本金3万円で江井ヶ嶋酒造株式会社を設立しました。
これが江井ヶ嶋酒造の始まりです。
商標は「日本魂」で、明治27年には「百合正宗」、翌年には「神鷹」を登録しました。
一升瓶酒が普及する前の容器といえば、樽と徳利が主流でした。
ご年配の方々にとっては幼少のころ、お使いに徳利を持って酒屋に行き、
樽の呑口(栓)を三本指で捻って量り売りをしてもらった思い出をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
当時は、無断で有名レッテルの徳利張りをつけて売る偽造品が多く、取り締まることも難しい時代でした。
そんな中、明治32年、江井ヶ嶋酒造は自社で製瓶工場をもち、
「日本魂」の一升瓶(1.8リットル)を他にさきがけて世に売り出しました。
この一升瓶は偽造品を未然に防ぐと共に、品質保持の面でも優れ、瞬く間に清酒業界のシンボルになりました。
清酒をはじめ焼酎やみりんのほかワイン、ウイスキー、ブランデーなどの洋酒部門にも積極的に取り組み、
最新の設備と卓越した技術で優れた商品づくりに励み、多くの名品を世に送り出しています。
(江井ヶ嶋酒造HPより)

 
勝手に造酒屋応援団!
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

前のページの西江井住吉神社サンと違う
江井ヶ島港近くの住吉神社サン
此処も又来ます。

※江井ヶ島漁港

東島自治会とか~
向こうに明石大橋橋脚が~~

※江井ヶ島漁協近く

赤根川渡って、向こうに東二見の人工島望みながら~
ながさわ明石江井ヶ島酒館前を通過しました。
前には此処で、坂越の牡蠣祭りを催していました。
買いましたよ~!

※酒蔵横を~

向こうから呼ばれるように~

※此処でも新酒祭り~

多くに方々が~
此処でも試飲が…残念!

※ワインもウイスキーも
分けて頂いて~

臨時販売所

※明治期の酒蔵とか。。

清酒神鷹
昔、友人の親父さんが原酒を箱買いしてました。
我が家の親父は~下戸です。。。

※思っていたより大きな工場です。

7つも木蔵が有るそうで~
壱番蔵
明治25年築

※四番蔵
明治29年築

昔の酒徳利
ガラス製の一升瓶発祥の地とか~

※ト部八右衛門の弟兵吉像

四番蔵
明治29年築

※タンクも~

横断幕がお出迎え~

大谷焼?備前焼?耳付き大瓶

江井ヶ嶋酒造
大歳醸造場

※酔っぱらいの団体が~

江井ヶ嶋酒造
蒸留工場
ウイスキー用でしょうね。

※エエ空間です~

五番蔵
明治43年築



桟瓦家屋
うっとりと~
維持が大変でしょうね。

※清酒神鷹祭り

工場敷地はNHKの朝の連ドラ
「甘辛しゃん」のロケ地も成ったとか。

※化学工場のような
道路を渡るパイプ達

震災時は大変だったでしょうね。

※風見鶏~

千鳥足で
御土産下げて~

※山陽電鉄
江井ヶ島駅
酔っぱらいの塊~列車。。。
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.