古/いにしえの面影       其の一阡壱百弐拾二

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2013年04月05日 金曜日
アップ日  2015年06月17日 水曜日
大阪府守口市佐太中町(来迎寺)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)

近代以降は浄土宗に属するが、もとは融通念仏宗(大念仏宗)佐太派の本山であった。
正平2年(1347年)、大念仏寺7世法明上人の弟子、
実尊誠阿上人西願が河内国茨田郡下仁和寺庄守口村(守口市来迎町)に
天筆如来を本尊として一宇を建立したのが始まりとされる。
天筆如来とは、石清水八幡宮を創建した僧・行教が貞観元年(859年)に感得したとされる、阿弥陀三尊の絵像である。
後に南朝後村上天皇の勅願寺となり、釈迦如来立像の寄進を受け、本堂に放光殿の号を賜る。
その後延宝6年(1678年)、現在地に落ち着くまでの332年間、茨田郡内で26回の移転を繰り返している。
守口市史編纂委員会の調査では、この理由を2世の時代以降に北朝方の足利義満から圧力を受けて
創建当初の堂宇を維持できなくなったこと、住職相続を直檀家の内34家からなる床仲間からくじ引きで決めたこと等から、
代替わり毎に相続者の居村に移転したものと結論付けている。因みに同村の者が相続した場合は移転していない。
江戸時代に入ると江戸をはじめとする東国で盛んに本尊・天筆如来の開帳会が行われた。
享保3年(1743年)、35世慈天の下に女の幽霊(江戸小網町の大工の妻、「お石」と言う)が現れ、
慈天の回向を受けて成仏したとの伝説があり、その時に「お石」が残した幽霊の足跡とされるものが現在も伝わっている。
(Wikipediaより)

 
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
 佐太天神宮
菅原道真さんの足あと

前に~

浄土宗
紫雲山 来迎寺さん



築地に沿って佐太陣屋の石垣が
残されているとか~



本瓦
煙抜き

※見返れば
天神宮さん

石清水八幡宮
石灯籠

勅願所
石清水八幡宮御本地天筆如来
日本西方四十八願所第四十六番
本山 来迎寺
我町にも

※勅願所:天皇が飢饉や疫病の根絶を
祈願した処

立派な御門屋根
築地に沿って佐太陣屋の石垣が
残されているとか~

※お邪魔して~

本堂

※手水舎

勝手に名付けした
臥龍の松
煙抜き付き屋根が好きなんですわ。

※本堂破風

破風正面



倶會一處
南無阿弥陀仏

※中庭の池にも桜花花弁花筏~

石造り十三重の塔
基礎部に嘉元二年(1304年)(都島神社のものと同じ年)
寺講衆40余人建立
鎌倉時代の銘文とか
大阪府指定有形文化財
1

鬼瓦~

※庵

裏門?

お近くの
茅葺屋根が~

※九箇庄村
大庭一番の名残~

井路に出窓が付き出して~

立派な御屋敷が残されています。
ウットリします~

※石垣に水との戦いが~

ぐるりと散策中~

公民館も~



角石
尖ってますね~

※東側から
天神宮の杜を望む

ん?

※菅相寺さん

菅(菅原道真)縁のもの
市内の仏堂建築としては最古のものとか~
石製露盤(鎌倉時代):塔の屋根頂部に置いて雨仕舞の役目を果たす建築部材。

貞淳二年(1685年)銘
立派な石碑



前にも来た
参道横目に~

淀川筋佐太渡舟場碑

※前に訪れた時に
この近くに旅館が有ったとか~

営業人:西村辰次郎 銘

※ 東岸北河内大字佐太
西岸三島村大字西

東岸北河内大字佐太
西岸三島村大字西

※淀川堤を目指して~

見返れば~

※大阪市内へ向かいます。
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.