古/いにしえの面影       其の一阡壱百参拾

怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

撮影日  2012年12月某日 某曜日
アップ日  2015年06月30日 火曜日
京都府舞鶴市(市内雪景色Ⅳ寺内町辺り)
ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
 
市の中部には、東部(東舞鶴)と西部(西舞鶴)を分ける五老岳があるため、市街地も東西で分かれて発展している。
東舞鶴はかつての軍需都市で、旧軍港や造船などを中心とする重工業地区であり、市役所も東舞鶴にある。
一方、西舞鶴はかつての城下町で、国や京都府の行政機関や工業団地が集中する商工業地区である。
このように同じ舞鶴市ながら違った顔を持っている。
西舞鶴の市街地のさらに西側に位置する由良川を境に、天橋立がある宮津市などと接している。
総面積が10,320haながら宅地面積は1,143haあり、山林面積は6,410haと山地が多く、森と海に囲まれている。
またオオミズナギドリの最後の楽園といわれる冠島がある。
市内をJR舞鶴線・小浜線、舞鶴若狭自動車道が横断し、市西部には京都丹後鉄道宮津線が西舞鶴駅から接続している。
東舞鶴駅と西舞鶴駅では駅前再開発が行われている。

(Wikipediaより)

(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)

角家好きですねん。

※昔からの街並み

寺内集会所

※前の広場
祭りの時に使われるのでしょうか?

玉秀稲荷神社サン



眷属様

※北向いて~

瑞光寺サン
表門は田辺城の黒金門を移築したものだそうで~



地蔵様

※見返って~

大阪屋幾代餅サン

※和菓子屋さんが
かたまっています。

ウドン食べて温まりたかったですがね。。
まださんやねずみくんが好きそうな~



煙抜きと二階の手摺が~
好きです!

※基本的に
昔の町並みが残っています。

愛宕山の山裾に沿って~

※瑞光寺さん
裏から~

雪はパラパラと~

※伊藤 雋吉(いとう としよし、天保11年3月28日(1840年4月30日) - 大正10年(1921年)4月10日)は、
幕末期の武士、明治・大正期の海軍軍人。海軍中将正二位勲一等功三級男爵。幼名を徳太、雋吉(しゅんきち)。
丹後田辺藩(舞鶴藩)士伊藤勝助の嫡男として、手代町(現京都府舞鶴市宮津口)に生まれる。
幼児から和漢書を読み解き、特に数学に堪能で、問題を与えられると瑞光寺の墓地で解いたという。
やがて藩命により江戸へ出て、大村益次郎の門下で蘭学・兵学・数学を学んだ。
明治4年(1871年)、「春日」、「日進」、「筑波」等の艦長を歴任した後、海軍兵学寮に勤務する。
同次長・監学課長等を経て、再び海上勤務に戻り、1878年(明治11年)には回航されたばかりの
最新鋭艦「金剛」の艦長に就任した。
この間、水路測定に功があり、その後は海軍兵学校長、海軍次官、
海軍参謀部長(後に参謀部長の役職名は海軍軍令部総長)を歴任した。
1882年(明治15年)には、海軍少将の身分のまま共同運輸会社社長に就任した。
海軍中将まで昇進の後、1908年3月28日に退役した。
1892年、政界に転じて貴族院勅選議員となる。1895年(明治28年)8月20日、
日清戦争における軍功により男爵を授けられた。
詩文に長じ、書は巧みで艦名の文字いろは四十八文字などを残した。
ちなみに、その一部は現在海上自衛隊でも使われている
(空母「赤城」の「あ」と「き」が、護衛艦「たかつき」の「か」と「き」として継承されている)。
明治期の海軍軍人としては知名度がそれほど高くないが、舞鶴藩出身で爵位を受けたのは
最後の藩主牧野弼成と伊藤の2人だけであり、
地元では稀代の偉人として尊敬されているという。
墓所は品川区の海晏寺

(Wikipediaより)

向こうに山裾の杉が~

※可愛い家屋

愛宕山

※海岸山見樹寺の山は、中世室町時代(一四六〇年頃)愛宕山北支城として、
山地を削り、平場にならし、宿営建物・倉庫を整えた。
高い石垣は、二度崩落し、現在のような二層の形に構築され、 手前に堀があった。
馬術訓練のため、馬の歩幅にあわせた石段は、関西でも貴重な遺跡である。
台地の深さ六米の大井戸と下の御井戸は現在でも涌水量は豊富である。山の中腹には、
海岸の岩石を運んで積みあげた郭が残っている。
宮津街道への要衝として陸路・海路の重要な位置を占め、
田辺藩三番所(京口・宮津口・若狭口)の一つ、宮津口番所があった。
現在でも、京口・宮津口の地名をそのまゝ字名として呼称している。
(舞鶴百撰より)


見樹寺サン
参道脇の地蔵様

※井戸も残っています。

龍詣山遍照院見海寺は、源誉上人により延宝年間前(一六六〇年)に開山されました。
山門は、田辺城内の門の一つを移築したと言い伝えられています。
浄土宗寺にはめずらしい境内仏堂として恵比須堂があります。
現存する古い棟札には、元禄五年(一六九二年)の「奉造立夷大明神一宇」と恵比須堂造立の記録がみられます。
本尊として祀られる恵比須神像は、漁民の守護神として豊漁と海上安全を祈っています。
野田希一は当時の学者でした。文政九年(一八二六年)二十八歳の時清国商船得泰号の漂着事件で清人と筆談、
その学識を天下にとどろかせ、「丹後田辺に過ぎたるものは、時の太鼓と野田希一」と
東海道の馬子唄にまでうたわれたほどの人物でした。
(舞鶴百撰より)

※山裾の昔からの道路

玉岡稲荷様
名に玉付きの稲荷様が多い?

※奥にも日常が~

川との関わり
洗濯場?
溶雪場??

細かい千本格子

※見海寺サン
脇参道

当山は長久山妙法寺と号し、日蓮宗であります。
元亀三年(一五七二)佛乗院日賢上人此の地に庵室を営み法華経を読み衆生を教化して居りました。
偶々、太守細川幽斉公数人のお供を連れて庵室に入り来り、
太守曰く上人は法華の持者にして衆生を教化し且つ狂歌を能くすとそれ実ならば一首を聞かんと
「世の中は風呂や柄灼によく似たり入るときばかりは我がものにして」太守歌の意味面白しと感悦し、
当山の山林境内約一万坪の寄贈を受け、当堂は再三建立したが此の本堂は文久二年(一八六二)の建立総欅造りであります。
(舞鶴百撰より)


※山裾に沿った
街並みが好きです。

随心山浄土寺:この地方の浄土系寺院の中でも古い起源をもつ浄土宗の寺院。
江戸時代に田辺藩政に関わる有力な寺として位置付けられていた。
昭和二十一年の火災で、山門だけを残し本堂などは焼失したが、
今に残る山門(鐘楼門)は二層の楼門につくり、上層を鐘楼としており
この地方ではめずらしいもので、鐘楼に下げられる鐘には、
時の住職三誉(團仲)上人が、記憶にある限りの寺の歴史をその鐘銘にとどめている。
(舞鶴百撰より)


※この金刀比羅神社は新町構いで、祀りはじめは江戸時代にさかのぼります。
讃岐国(今の香川県)の琴平宮を本宮とする金毘羅信仰は、江戸時代に非常に盛んになり、
海難救助・商売の守護神として全国に勧請されました。
嵐に翻弄されて、あわや船が沈むまさにそのとき、金毘羅さんの御幣が降ってきて、
助けていただけると信じられていました。
この金刀比羅神には、玉垣の寄進者名に吉原町の人たちの名が数多く刻まれており、
漁師たちの信仰が厚かったことがわかります。
街道筋にあたるここ新町・西町には旅館が多く、旅籠(はたご)町と呼ばれていました。
特に新町は、十一軒の大きな旅館が軒を連ねていて、旅の無事と商売繁盛を願って、
町ぐるみで金毘羅さんをお祀りしていました。
明治二十九年の山崩れでお社が壊れ、昭和六年に再建されたのが今の社殿です。
又、右のお社 は、江ノ島の弁財天で、美しくふくよかな弁天像が祀られています。

(舞鶴百撰より)

浄土寺サンの
昔からの山門(鐘楼門)

※タバコ屋さんにも灯が入って~

小さな社が~

※木の窓枠が好きです。

空気感が
エエでしょう~!

※木製窓枠好き!

笶原神社:天平勝宝元年頃に創設されたと伝えられる古社。
祭神は天照皇大神、豊受姫神、月夜見神。
合殿に清和天皇、宇多天皇が祀ってあり、かつては魚居社(まないのやしろ)とも呼ばれ、
古代海部(あまべ)や、凡海連(おおしあまのむらじ)に関わりを持つ。
(舞鶴百撰より)


※散髪屋サン

天香山桂林寺サン
脇から~

※一般の家屋も
堂々と

天香山桂林寺:応永八年(一四〇一)の開創。江戸時代に三十四カ寺を末寺に持つ曹洞宗中本山の名刹で、
鎌倉時代後期の八角型の石灯篭(国指定重要美術品)を所蔵する。
田辺城篭城の際、当山六世の 大渓和尚は弟子らと共に馳せ参じ、大活躍。
その功績に対し、幽斎の子、忠興は絹本著色仏涅 槃図を寄進した(市指定文化財)。
(舞鶴百撰より)

※ 地蔵様
雪の日でも花は新鮮に!

東方面~

※二階家屋は旅籠の名残?

妙光山本行寺:当寺は室町時代の後期、後奈良天皇の弘治二年(一五五六)に京都西陣法華宗総本山本隆寺、
第六世證誠院日雄聖人によって開かれた寺で、城主京極丹後守高知公の菩提寺です。
創立当初は開基 那である安久兵左衛門氏領地の安久にありましたが、
城主の外護により慶長六年(一六〇一)の冬、現地に移建せられ、現在に至っています。
京極家の菩提のため拝領した妙光山の一部を霊園としており、境内には本堂の他、
高知公の奉納せられた由緒ある尊像を祀る「福大黒天」、
樹齢数百年を経た枯木の又に安置された地蔵尊を祀る「木の又地蔵尊」があります。
(舞鶴百撰より)


※緩くカーブして~

元料理屋サン?
舟半

※千本格子の
弁柄家屋

地蔵様も
雪囲い?

元旅篭町の面持ち~

※朝代会館
やはり、持ってるものはUPして
資料的に残さねば…
気を抜いたらあきません~
何時のが出てくるか判りまへんで!
袖すり合うも他生の縁~
いつまで知った景色があるのやら。。

頑張ってボチボチ更新中…^^;
古の人の息吹を感じながら~
ページトップへ戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.