ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
奈良市街地の西には、ウワナベ古墳など5世紀の巨大古墳が築かれ、佐紀古墳群を形成している。
『和名抄』に見える
大和国添上郡山村郷、楊生郷、八島郷、大岡郷、春日郷及び添下郡佐紀郷、鳥貝郷の地であった。
現在の市域周辺が日本史の舞台に登場するのは、710年に都が藤原京から平城京に遷ってからのことである。
その後、何度か短期間の遷都があったものの長岡京に遷る784年まで、この地が日本の中心となっていた。
長岡京への遷都後も、東大寺や薬師寺、興福寺などの仏教寺院勢力がこの地域に残り、「南都」と呼ばれた。
中世になってからも、興福寺が大和守護職に任じられるなど、
広大な荘園を有する仏教寺院勢力は依然として影響力を保持していた。
むしろ大寺院の勢力は戦乱の時代においてこそ影響力が大きく、そのために何度か戦火に見舞われた。
2度の大仏焼失事件(南都焼討と東大寺大仏殿の戦い)などはその象徴的なできごとといえる。
しかし、室町時代から戦国時代にかけて、
他国および近在の所領も含めて在地の大和武士団が実効的な支配を行うようになったために、大寺院の勢力は衰えた。
江戸時代には奈良奉行が設置され、江戸幕府の直接支配下に置かれた。
この時代の雰囲気を残すのが奈良町(ならまち)である。
また、現在の市域の南部は津藩の飛び地(古市町付近)、同じく北東部は柳生藩の領地となっていた。
太平洋戦争中は、京都とともに大規模な空襲を受けなかったため、多くの文化遺産が残された。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)