ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
率川神社(いさがわじんじゃ)は奈良県奈良市本子守町にある神社。
大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい、また子守明神とも呼ばれる。
『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。
推古天皇元年(593年)2月3日、大三輪君白堤が勅命により奉斎したとされ、奈良市最古の神社という。
仁寿2年(852年)、文徳天皇の代に従五位下を授けられ、神封6戸(左京4戸、丹後国2戸)を与えられている。
治承4年(1180年)12月、平重衡の乱によって社殿が消失。
中世以降は春日若宮神官により管理され、興福寺とのつながりが大きかった。
そのため、中世期の遷宮記録などは、『大乗院寺社雑事記』に度々記録されている。
近世には春日大社の大宮外院11社の中にあったが、
1877年(明治10年)3月、内務省達により大神神社摂社率川坐大神御子神社と定められた。
本殿中央に御子神(媛蹈?五十鈴姫命)が祀られ、
父母神(西に御父神・狭井大神、東に御母神・玉櫛姫命)が
両脇によりそうような姿で鎮座していることより、古くから「子守明神」とたたえられ、
安産、育児等の神として篤い信仰がよせられている。
南辺を流れる率川は、よって子守川との俗称もある。
6月17日に行われる例祭で、一般にはゆり祭りの俗称で知られている。
三輪山に咲く笹ゆりは古くは、さいぐさと呼ばれ、この花が供えられる。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)