ワッカン~
資料として気になる街角
撮っておきや!(by UFO先生)
下ツ道(古代)
7世紀中頃に、奈良盆地を南北に走る大道・下ツ道として整備された。
見瀬丸山古墳の前面を起点とし、藤原京の西四坊大路(現在の橿原市八木あたり)から、
奈良盆地の中央をまっすぐ北へ進み、平城京の朱雀大路(現在の平城宮跡)に至る。
橿原市から大和郡山市にかけては、現在の国道24号の約250m西方に並行する。
北は、那羅山(ならやま)の平坂(ならさか)を越えて山背道(やましろのみち)になり、
南は、軽(かる、橿原市大軽町)の丸山古墳(旧見瀬丸山古墳)までが直線道で、
檜隈(ひのくま)からは西南に向かう巨勢道となり、宇智(うち)を経て
紀伊国境の真土山(まつちやま)を越えると紀ノ川沿いの木道(きのみち)に達する。
奈良時代には飛鳥・藤原京と平城京をまっすぐ繋ぐ大道として盛んに利用されたと思われる。
しかし長岡京、平安京への遷都の後は衰退して維持されなくなった。
その道路敷は現在、一部で寺川などの河道に利用されている。
(Wikipediaより)
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)