其の一阡壱百八拾九
怪しい親爺輪っぱの会 別館 一人歩き編です。
(※=マウスポインターを画像上に置いて下さい)
撮影日 2014年10月21日 火曜日 アップ日 2016年02月10日 水曜日 |
||||||||
ワッカン~
資料として気になる街角 撮っておきや!(by UFO先生) 海神社(わたつみじんじゃ)は兵庫県神戸市垂水区宮本町に鎮座する神社である。 式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。 伊和神社、粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。 「綿津見神社」とも表記され、「かいじんじゃ」とも読まれる。 古くは、あまじんじゃ・たるみじんじゃ、日向大明神、衣財田大明神。 「ワタツミ」の読みは本居宣長の説に基づき明治4年(1871年)に採用したものである。 『播磨国官幣中社海神社史』では「古例の通りアマもしくはタルミと読むべきである」としている。 「タルミ」の読みは、祭神の本来の名称が垂水神であったことによるものである。 「アマ」は、当社が海直(あまのあたい)の氏神であったことによる。 社伝によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、当地の海上で暴風雨が起こって船が進めなくなったので、 皇后が綿津見三神を祀ると暴風雨が治まり、その縁でこの地に綿津見三神を祀る 社殿を建てたのが始まりという。 『日本書紀』に記される広田神社・生田神社・長田神社・住吉大社創建の記述とほぼ同様であるが、 『日本書紀』の当該箇所に海神社に関する記述はない。 文献に現れる最も古い記述は、大同元年(806年)の『新抄格勅符抄』にある播磨明石垂水神に 神封戸10戸を寄進するという記述である。 当所は海上交通の要地であることから古くから海上鎮護の神として崇敬を受けた。 『延喜式神名帳』では「播磨国明石郡 海神社三座」と記載され、名神大社に列している。 中世以降、戦乱等のために社勢が衰えるが、天正11年(1587年)に豊臣秀吉が祈祷料として 垂水郷山内の山林を寄進、江戸時代にも歴代明石藩主が篤く崇敬し、毎年2月に参拝するのを通例としていた。 江戸時代の初頭より「日向大明神」と呼ばれていたが、明治4年(1871年)に国幣中社に列格した際に 「海神社」に復称した。明治30年(1897年)に官幣中社に昇格した。 (Wikipediaより) お仕事よ!お仕事~ (※=マウスポインターを画像上に置いて下さい) |